【実際にやって解説!】2000円が4万円に早変わり!年収400万円が楽天ふるさと納税をしてみた!

楽天

ふるさと納税ってよく聞くけど、やり方が分からない!ふるさと納税ってなに??

ふるさと納税ってなんだかめんどくさそう!

今回はこのようなお悩みを解決していきます。

最近、テレビなどでふるさと納税をよく聞きますが認知度が上がっている一方でやったことがある人やしくみを理解している方は少ないのではないでしょうか。

この記事ではふるさと納税とはどんな制度なのか?しくみを解説して、なぜお得なのか私の年収を例に解説していきます。お得だと言われているふるさと納税ですが、むやみに始めると逆に損をしてしまい出費がふえるだけになってしまいますので、きちんと理解して始めましょう!!

それでは、まずふるさと納税のしくみから解説していきます。

ふるさと納税とは? 仕組みを解説!!

ふるさと納税とは日本全国の各市町村、自治体にお金を寄付することでその土地の特産品が返礼品としてもらえます。そして、寄付したお金は所得から控除される(図1参照)ため支払う所得税が少なくなります。このようなお得で、お金も貯められる制度がふるさと納税です。

(所得ー所得控除)× 税率 = 支払う税金(所得税)

このように所得税は累進課税という所得が増えればそれにともなって所得税も多くなるようにされています。そのため所得が低くなればなるほど所得税は少なくなります。

所得控除によって所得を少なくできるふるさと納税がどれだけお得なのかわかってもらえたと思います。

しかし、ふるさと納税で寄付した金額がすべて所得から引かれるわけでなく寄付した額から2000円引いた額が控除されるお金になります。

そして、このふるさと納税はかんたんに言うと寄付した金額マイナス2000円分翌年の税金が安くなる制度といえます。

つまり、まとめると2000円を支払うだけで自分の好きな特産品がもらえるという制度です。

それでは、次にふるさと納税の始め方について紹介していきます。

ふるさと納税の始め方

ふるさと納税を行う手順をまとめました

  1. ふるさと納税の限度額を計算する
  2. もらう特産品を選ぶ
  3. ふるさと納税の申告手続き

ふるさと納税を行うにあたり必要な作業はこれだけになります。会社員の方は各種ふるさと納税サイトにて限度額シュミレーションによってかんたんに調べられるので全く手間がかかりません。

1、ふるさと納税の限度額を計算する

では早速、私の場合を例にして楽天ふるさと納税のサイトでのシュミレーションを紹介します。

私のプロフィールは年収400万円、独身、扶養家族がいないのでそれを入力して計算します。

参照:楽天ふるさと納税HP

このように自分の情報を入力するだけで自動で寄付上限額を計算してくれます。ここで算出された金額を参考にもらう特産品を探していきましょう!!

次は特産品をえらんでみましょう!!

2、もらう特産品を選ぶ

ふるさと納税は各自治体の特産品がもらえる制度なので選ぶことができる商品の数が少ないんじゃないの??とおもっている方もいると思いますが、そんなことはありません。

楽天ふるさと納税では楽天市場で商品を探すことができます。そのため、商品ラインナップが多くほしいと思っていたものが大体あります。

参照:楽天ふるさと納税HP

このように楽天市場やAmazonで買い物するようなイメージで返礼品を選ぶことができます。

写真は楽天ふるさと納税HPのものですが、写真でどんな商品か一目でわかりどれも魅力的な商品に見えてきます。

参照:楽天ふるさと納税HP

今回はお米を注文しました。楽天ふるさと納税で私が1番魅力的だと感じていることは返礼品をもらう際にも楽天ポイントが付与されることです。私の場合はポイント5倍で今回は500ポイントが付与されました。

自分の限度額の範囲にもよりますが、ポイント還元を含めると自己負担額の2000円もポイントで賄えてしまう、もしくは2000ポイント以上獲得してプラスになることも十分可能です。

私の場合、限度額が約4万円でしたのでお米を4万円分もらえば、2000ポイントたまり自己負担額が実質タダということになります。

私のようなあまり所得の高くない場合でもポイントがこれだけ獲得できるので皆さんはもっとポイントを獲得できます!!

参照:楽天ふるさと納税HP

ふるさと納税は、あくまで納税なので支払ったお金の使い道について自分で選択できます。遠く離れて暮らしていても自分が応援したい、活性化してほしいという思いを自治体に届けられるのは過疎化が進んでいる現代社会にとってとても良い制度だと思います。

参照:楽天ふるさと納税HP

最後に自分の住所と名前を記入してふるさと納税の返礼品選択は完了です!!!!あとは、商品到着を待ちましょう!

商品が届いた後は、ふるさと納税の手続きをしなければ「ただのお買い物」になってしまうので忘れず行いましょう。それでは、申告手続きについて説明します。

ふるさと納税の申告手続き

ふるさと納税は翌年度の税金を減らす制度と説明しましたがそのためには手続きが必要でした。

方法は2種類ありますが、ワンストップ特例と確定申告の2つあります。しかし、確定申告の場合、会社員の方は自分で確定申告をしなければならないためおススメはしません。

確定申告のやり方が分からない人にはワンストップ特例をしましょう。

これは、ふるさと納税をするとき(商品の支払いをするとき)に「ワンストップ特例申請書を提出する」を選択することで、返礼品と一緒に特例申請書が届くのでそれに必要事項を記入して提出します。

参照:総務省HP

ワンストップ特例の流れはこのようになります。図にもありますが、このワンストップ特例の対象は確定申告が不要な給与所得者、つまり会社員の方向けに設けられた制度です。

ふるさと納税を行うにあたり気を付けること!

特産品をもらう自治体は最大5つまで

先ほど紹介したワンストップ特例ですが1つ気を付けてほしいことがあります。それは、年間の寄付先を5個以下におさえて申請書を提出することです。

6つ以上は確定申告をしなければならないのでそちらが嫌だという方は特例品を選ぶ際には自治体が5つ以下になるように注意しましょう。

限度額を把握する

まず、ふるさと納税ができる金額の範囲は無限ではなく限度額があります。この限度額はそれぞれの家族構成、年収によって限度額が決まっています。

かんたんな年収ごとでの限度額についてはこちらをご覧ください。

参照:総務省HP

このように、年収によって控除される税金額の上限にかなり違いがあるため限度額の範囲内でふるさと納税を行いことが1番お得にこの制度の恩恵を受けられる方法です。

この限度額の算出期間は1月1日~12月31日までの金額ですので注意してください!

まとめ

ふるさと納税は2000円支払えば限度額の範囲内で好きなだけお買い物ができるかなりお得な制度です。翌年には税金として支払われるのでお金自体の節約効果はあまりありませんが、何もしなければただ支払うだけだったのがふるさと納税をするだけで色々な特産品がもらえます。

ふるさと納税はやってみるととても簡単なのでやった方が何倍もお得です!!

おススメの返礼品があればぜひ教えていただきたいのでコメント欄から紹介してくださるとうれしいです。

コメント

  1. […] […]

タイトルとURLをコピーしました